兵庫県立但馬技術大学校は、兵庫県北部の豊岡市にあります。兵庫五国の一つである、ここ但馬地方は県土の4分の1を占め、豊かな自然・歴史・文化等に恵まれた広大な地域です。
本校は、前身の豊岡高等職業訓練校から昭和58年4月に新たな職業教育訓練機関として、「高度化する技術革新に対応できる技術者を養成」及び「地域の生活の向上を図るための開かれた大学校」という建学理念の下で創設されました。この4月で42年目を迎えることとなり、この間、県内外の大学や民間からの多くの方々を講師として、高度な資格取得に結びつく実践的な教育訓練に加え、在職者・離職者向けの各種職業訓練、地域住民に対する公開講座や技術セミナー等の事業を展開して参りました。
本校は、これまで産業ニーズの変化に応じて教育内容や学科名称の変更はありましたが、現在は2年制の自動車工学科、建築工学科と1年制の機械製造学科の3学科となっており、自動車整備士、建築士、機械加工技能士などの資格取得を目指しながら各分野の技能教育・訓練を行っています。
平成27年、本校は豊岡市工業会と連携協力に関する協定を締結しました。技術者の育成、求人情報の提供、インターンシップの受け入れやモノづくり啓発などを相互に連携協力することにより、但馬地域の産業振興の担い手となる若年技術者を育成し地域への定着を促進するとともに、モノづくりに係る知識・技能の向上に資することを目的としています。
このように本校は、建学の理念と時代の要請に的確に応えながら、「実践的な教育訓練を誇り得る大学校」、「高度訓練・生涯教育の展開に貢献する大学校」、「地域に生き全国に羽ばたく魅力ある大学校」を目指して参ります。既に2,800名以上の卒業生が但馬近郊や兵庫県下の有力企業を中心に活躍しながら、地場産業の振興と科学技術の発展に貢献しています。
本校は、(1)毎年「高い就職率」を達成している、(2)頑張り次第で多くの「資格が取れる」、(3)少人数の教育訓練で「指導が親身」である、(4)大学や専門学校に比べて「授業料が安い」、(5)コウノトリも空飛ぶ「自然豊かな環境」の中で落ち着いた学びができる、という五大特徴を有しており、コストパーフォーマンスの高い教育を受けることができます。
学生たちもさまざまな方面で頑張っています。例えば、建築工学科の学生は建築CAD検定試験において優秀な成績を修め、一般社団法人全国建築CAD連盟より「優秀団体賞」を受賞した実績があります。また、課外活動において自動車部は、マレーシアやシンガポールなど海外で開催される「シェル・エコマラソン・アジア」国際大会において優秀な成績をおさめています。また、近年では耐久レースであるマツダファン・エンデュランスにピットクルーメンバーとして参加し、本校で学んだ知識や技術を活かしております。
今や人口減少と少子高齢化が進展する中、この但馬地域の活力を維持していくためには、地域の将来を考え地域とともに歩む人々の存在が不可欠であります。本校の特長を最大限に生かし、但馬地域から全国に情報発信できる大学校として、指導員ら職員一同が一丸となって学生の教育訓練及び支援業務に取り組んで参ります。関係各位の更なるご理解とご支援を賜りたく存じます。
(令和6年4月 豊岡学舎にて)
昭和53年3月 | 神戸大学大学院工学研究科機械工学専攻修士課程修了 同大学院自然科学研究科生産科学専攻博士課程修了(昭和62年3月) |
昭和53年4月 | 神戸市立工業高等専門学校機械工学科講師・助教授を経て |
平成5年4月 | 姫路工業大学工学部助教授 |
平成8年7月 | 米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校在外研究員(1年間) |
平成18年4月 | 兵庫県立大学大学院工学研究科教授 |
平成29年4月 | 兵庫県立但馬技術大学校長(現在に至る) |
平成31年3月 | 兵庫県立大学 定年退職・名誉教授 |
令和6年4月 | 兵庫県立ものづくり大学校長(兼務) |
日本機械学会フェロー、精密工学会フェロー、砥粒加工学会顧問、工学博士(神戸大学) 精密工学会関西支部長、砥粒加工学会関西地区部会長等歴任 |