県内の新感染数は、連日、過去最多を更新し、病床使用率が4割を超えるなど、第6波の感染拡大が止まらない状況です。
そのため、本日、京都府、大阪府と共に、国に対し、「まん延防止等重点措置区域」の指定を要請しました。これ以上の感染拡大を阻止し、医療ひっ迫を防ぐためにも、一人一人が「うつらない」「うつさない」との強い自覚と責任をもって、感染対策の徹底をお願いします。
![](https://www.tajima.ac.jp/cms/wp-content/uploads/2022/01/g_2022012105.jpg)
県内の新感染数は、連日、過去最多を更新し、病床使用率が4割を超えるなど、第6波の感染拡大が止まらない状況です。
そのため、本日、京都府、大阪府と共に、国に対し、「まん延防止等重点措置区域」の指定を要請しました。これ以上の感染拡大を阻止し、医療ひっ迫を防ぐためにも、一人一人が「うつらない」「うつさない」との強い自覚と責任をもって、感染対策の徹底をお願いします。
県内の新規感染者数は、本日(1月12日)512人となるなど、感染が急拡大しています。
感染力の強いオミクロン株への急速な置き換わりにより更なる感染拡大が懸念されます。
これ以上の感染拡大を阻止し、医療ひっ迫を防ぐためにも、一人一人が「うつらない」「うつさない」の自覚と責任をもって、感染対策の徹底をお願いします。
県内の新規感染者数は、昨日3ヶ月ぶりに100人を超え本日144人、感染が急拡大しています。今後オミクロン株への急速な置き換わりによる更なる感染拡大も懸念されます。
これ以上の感染拡大を阻止し、医療ひっ迫を防ぐためには県民・事業者の皆様の協力が不可欠です。一人一人が自覚をもって、マスクの着用、換気など感染対策の一層の徹底をお願いします。
兵庫県内で、感染力が強い「オミクロン株」の市中感染が確認されました。
インフルエンザの流行や人が集まる機会が増えるシーズンを迎え、感染拡大に最大限警戒し、マスクの着用、換気など感染対策の一層の徹底をお願いします。
令和3年12月20日(月)に全学生を対象とした但馬消費生活センター講座を開催しました。講師は消費生活相談員の田中洋子先生、「複雑な現代社会を生き抜くために」というテーマでお話いただきました
年末年始の感染対策徹底のお願いです。
オミクロン株への懸念など、引き続き、感染再拡大への警戒が必要です。
県民の皆さまには、改めて、少人数・短時間の会食、マスクの着用など基本的な感染対策の徹底をお願いします。
令和3年12月1日にスマートものづくりセンター但馬の村瀬先生・井奥先生より1年生を対象に職業講話が行われました。
奥田孝一大学校長が、学生に難しくない理数科的なお話をする特別講座「おもしろ理数科」。6名の学生の参加を得て、第5回目を開催しました。
総合ビジネス学科が実施した「豊岡市街地現地調査」に関する記事が神戸新聞に掲載されました。
建築工学科の1年生3名に来店いただき、奥田カフェを開店。将来の夢やそのために必要となる能力などについてお話ししました。