本日から、「まん延防止等重点措置区域」が、神戸市、阪神南・阪神北・東播磨地域、姫路市に加え、北播磨・中播磨・西播磨・丹波・淡路地域に拡大されます。
![](https://www.tajima.ac.jp/cms/wp-content/uploads/2021/08/2021081601.png)
本日から、「まん延防止等重点措置区域」が、神戸市、阪神南・阪神北・東播磨地域、姫路市に加え、北播磨・中播磨・西播磨・丹波・淡路地域に拡大されます。
本県の新規感染者数は、本日(8月12日)過去最多の728人となるなど、感染急拡大しています。病床使用率は約5割となり、このまま拡大が続けば、医療ひっ迫に繋がりかねません。
この夏は、旅行、帰省、同窓会などは控えましょう。
感染の拡大が続けば、緊急事態となり、医療ひっ迫に繋がりかねません。まさにこれからが正念場です。一日も早い収束に向けて、県民一丸となって乗り越えていきましょう。
本日、兵庫県は、「まん延防止等重点措置」実施区域に指定されました。
新規感染者数は、昨日280人、本日265人、直近1週間平均約200人と急増しており、このまま拡大が続けば、緊急事態となり医療ひっ迫にも繋がりかねません。
奥田孝一大学校長が、学生に難しくない理数科的なお話をする特別講座「おもしろ理数科」。第1回目に引き続き、8名の学生の参加を得て、第2回目を開催しました。
本県の新規感染者数は、昨日129人、本日120人となり、前週比も約2倍で推移するなど、感染増加の局面に来ています。第4波の感染拡大よりも速いペースで増加しており、第5波への感染再拡大は予断を許しません。
本日の新規感染者数が122人となりました。緊急事態宣言下にあった6月2日以来45日ぶりに100人を超え、前週比も2倍を超えるなど、感染増加の局面に来ています。
兵庫県の「まん延防止等重点措置」は7月11日で解除されたばかりですが、昨日80人、本日78人の新規感染者が発生しました。80人台となるのは、緊急事態宣言下にあった6月5日以来38日ぶりです。この1週間の感染者数も前週比で1.8倍になるなど、今後の感染再拡大は予断を許しません。
奥田大学校長が、毎月1回、喫茶室を開く企画のスタート。
ちょっとだけ上等の紙パック珈琲とありきたりのお菓子で、学生を無理矢理呼び込んで、ちょっとだけ真面目におしゃべりします。