新型コロナの新規感染者数は、減少傾向にあるものの依然高い水準にあり、まだ油断は禁物です。基本的な感染対策の徹底のほか、積極的なワクチン接種等により、安全安心な秋の行楽シーズンを過ごしましょう。
重症化リスクの高い方を守るため、9月26日(月)から、全国一律で保健医療体制の重点化が開始されます。これに伴い、本県でも新たな療養者支援制度を創設しますので、ご協力をお願いします。
第3回奥田カフェ 開店
今年度の第3回となる奥田カフェには、建築工学科の学生3名がご来店。今週末には2日間の京都への研修旅行、また、9月26日からは2週間のインターンシップを予定しています。学生生活の目標、就職活動や将来の不安を語っていただきました。
教育訓練教材を寄贈いただきました。
但馬銀行 次世代創生型私募債 寄附贈呈式。
私募債発行企業である川戸自動車工業株式会社(豊岡市今森)の指定により、自動車工学科へ教育訓練備品を寄贈いただきました。
気を緩めず感染対策を徹底し、第7波の拡大を抑え込みましょう!(令和4年8月30日) 兵庫県
新型コロナの新規感染者数は、依然高止まりの状況にあり、医療現場は大変厳しい状況が続いています。
新学期が始まる中、第7波の拡大を抑えるため、気を緩めることなく、基本的な感染対策の徹底、積極的なワクチン接種、医療逼迫の回避や保健所の負担軽減に向けた取り組みにご協力をお願いします。
令和4年度 第2回 校長講話
8月29日(月)、視聴覚教室において、但馬技術大学校生へ向けた校長講話を各学年ごとに開催しました。
県民の皆さんへ協力のお願い~感染急拡大を乗り切るために~(令和4年8月3日) 兵庫県
医療逼迫を回避するため、軽症者等には自宅療養を基本に症状に応じた療養を実施しているところですが、県内で約7万人を超えるなど自宅療養者が多くなっています。
今後も感染者の増加が見込まれる中、医療を必要とする有症状の方が適切な医療サービスを受けられるなど、誰もが安心、安全に療養できる体制づくりを構築するため、以下の協力をお願いします。
「安全運転啓蒙講座」開催しました
あいおいニッセイ同和損害調査株式会社様のご厚意により、「技術アジャスターによる安全運転啓蒙講座」開催しました。
「ニッサン技術セミナー」開催しました
兵庫日産自動車株式会社様により、ニッサンセミナー開催しました。
令和4年度 技能検定普通旋盤2級実技試験を実施しました
(日時)7月20日(水)9:00~16:10(場所)機械工学科第一実習場。
機械工学科の大きな目標の一つである、技能検定です。
1年次には普通旋盤3級を取得し、2年次に2級に挑戦します。
「ニッサンセミナー」開催しました
日産プリンス兵庫販売株式会社様により、ニッサンセミナー開催しました。